ホークリフトでバックした時に、大きな倉庫の柱にぶつかり、柱が折れたそうです。(これは、保険で修理するとお聞きしました。)
折れた柱が、真ん中の柱です。
大雪でも降ったら、倉庫は、大丈夫だったのかな?そのくらい、柱って大事ですね。
大きな柱が、バキッとなるということは、かなりの衝撃でぶつかったのかもしれません。運転していた方も、倉庫もご無事でよかった。
まずは、柱の隣りに、仮り柱でジャッキUP。
そして、柱の上に固定してるナットを外します。
大きな柱を下から少しづつ、カットして取り除いていきます。
柱を小さくカットしても、びっくりするぐらい重い柱・・・
上と下を測って、柱を立てる場所を調整中。簡単に柱を取りかえれると思っていたけど、柱1本の取替えには、結構時間がかかります。
これは、下の束石のほぞ穴(凹)に入れる、ほぞ(凸)を柱に作っています。
主人はいつも家で「カンナやノミ」を切れるように、研いでいますが、こういう時に使うんですね!!
ノミの切れ味はバツグンで、見に来ていた社長様もびっくりしていました。
束石(つかいし)の穴の部分は、ホゾ穴というらしいです。
ほぞ穴に入れる、柱のほぞ(凸)の部分がこちら↓
鉄骨と柱を連結する、金物の穴を柱にあけます。
これも、あける場所をしっかり測って、間違えのないように慎重に行います。
最後に、柱をおこし、鉄骨の梁(はり)と連結して完成。柱を取り付ける時、4人がかりで柱をおこしました。無事、束石のほぞ穴に(凹)柱のほぞ(凸)が入り無事完成!!!
斜めから見た画像↓
185×185の柱は、思っている以上に大きい!!
白アリの薬もしっかり塗りました。
画像では、分かりにくいですが、黄金のように、1本だけ柱がピカピカ光って見えました!
柱1本の取替ですが、重い柱を支えるのを手伝ってほしいと言われ、福井県まで一緒についていった美和です。主人の仕事を近くで見ることが出来て、感動しました。
もう1つ、福井県といえば、ヨーロッパ軒のソースカツ丼が目的でついていきました。
しかし、お昼時間は、満員で・・・食べてると、約束の13時には、間に合わないため断念。。。ソースカツ丼を食べれませんでした。。。
トホホ。。。
今回、柱はいつもお世話になっている、金沢木材さんで仕入れました!!
金沢木材のスタッフさんが今回の柱の取替工事の記事を、スタッフ目線で書いていただきましたので、こちらも是非ご覧ください↓