リフォームは、めんどくさい。
そう思いの方は多いのではないでしょうか?
家に住みながらリフォームをする時は、荷物を移動させないといけない。
めんどくさいけど、、、
◆これを機に荷物の見直しが出来ます。
◆普段できない場所も掃除ができます。
◆リフォームをして、スッキリ綺麗になります。
リフォームをすることで、部屋も綺麗になり、掃除もできて、いいことばかり!
お金は、かかりますが。。。
我が家は、築25年の中古物件を購入し、住みながら主人の空いた時間に、リフォームをしてきました。
■最初に、リフォームしたところは、トイレを1つ増設しました。
☞トイレを追加 大工さん(主人)がリフォーム 広くてとても気に入っています。
家族4人で、トイレ1つは、厳しいです・・・重なる重なる・・・
■室内に洗濯を干す、ホスクリーンを付けました。
☞中古物件をリフォーム 室内用物干し ホスクリーン 大工さんに付けてもらいました。
■我が家の掘りごたつが、崩壊し掘りごたつを辞めました・・・
☞中古物件をリフォーム 掘りごたつ崩壊 プロの大工さん数時間で修復完了 何も置かない生活は最高
■ずっと欲しかった、自転車置き場を作りました。
☞超ハイレベルなDIY 2日目で90%完成 かかった費用は?約5万円 大きな自転車置き場
■玄関の砂壁に和紙を貼りました。砂が落ちてこなくなり、掃除がらくになり、とても快適です。
■私が1人でリビングの砂壁に和紙をはりました。砂が落ちて、掃除が大変でした。。。
■自分でシールタイプのふすまをはってみました。
☞【DIY】自分でふすまの貼り替え!シールタイプで簡単 1680円(税抜き)
■電気がオレンジ系の暗い感じだったので、電気を替えてみました。
■中学生になる長男の部屋の畳をプロに表替えをしてもらいました。イグサのいい香りがたまりません。
■和室の8畳2間の畳を替えました。嬉しい!
☞念願の畳の表替え。畳の縁(フチ)の色は私が決めました。ピンクです。
→畳の表替え、畳の入れ替え あなたのお家は どっちを選択しますか?違いは何?
■押し入れの床がベニアでボロボロ、カビ臭かったので、押入れの床の貼り替えをしました。
■今にも抜けそうな廊下の床を張り替えました。完成までに、カナリの月日が・・・
■雪見障子のガラスが割れたので、これを機に、2重サッシを取付ました。
☞障子風2重サッシ、複層ガラスで掃除がしやすいものを選びました。
今思ったら、雪見障子のガラスだけ取り替えることもできたのですが。。。雪見障子の枠もボロボロでした。
■玄関戸のガラスが割れたので、急遽、対応してもらいました。
☞玄関木製建具のガラスが割れた・・・半日で修復完了 保険はきくのか?
今までに、沢山のリフォームをしてきました。
他にも、裏庭に納屋も作りました。
納屋のブログがありません・・・トホホ。。。
まだしていないところが、水回りです。
■キッチン
■お風呂
私が一番リフォームしたい場所です。
リフォームした時は、是非、ブログに書きたいと思います。